まなびリスの部屋

主に読んだ本について語ります。

知っておきたい!バカと無知について

(ChatGPT 使用)

参考:「バカと無知 -人間、この不都合な生きもの-」橘玲

 

「バカと無知」という書籍には、人々が自分の能力や知識についてどのように認識しているかについて論じたものがあります。この本によれば、バカは自分がバカであることに気づかないという傾向があります。この現象は、ダニング=クルーガー効果として知られており、以下にその説明とともに、知と無知の4つのパターンや、分野によってダニング=クルーガー効果がどのように影響するかについてまとめてみました。

 

【ダニング=クルーガー効果】

ダニング=クルーガー効果は、自分の能力や知識について正しく評価できない人々が自己評価を高めてしまう現象です。バカは自分がバカであることに気づかない傾向があるため、この現象は特に彼らによく見られます。

 

【知と無知の4つのパターン】

知と無知の4つのパターンとは、「知っていることを知っている(知識)」「知っていないことを知っている(認識)」「知らないことを知らない(無知)」「知っていることを知らない(無自覚)」のことを指します。

 

  • 知っていることを知っている人:自分がどの程度知っているかを正しく把握しており、自己評価が正確であるため、誤った判断をすることが少ないと言えます。
  • 知っていないことを知っている人:自分が知らないことを認識しているため、積極的に学ぼうとする姿勢を持っています。このような人々は、新しい知識を吸収し、自己成長を促進することができます。
  • 知らないことを知らない人:自分が何も知らないことに気付いていないため、学習の意欲が低くなりがちです。このような人々は、自己成長につながる学習機会を見逃してしまうことがあります。
  • 知っていることを知らない人:これは「直感」や「暗黙知」と呼ばれるもので、近年の脳科学では、無意識は時に意識(理性)より高い知能を持っていることが知られています。)

 

【分野によってダニング=クルーガー効果は影響が異なる】

ダニング=クルーガー効果は、分野によって影響が異なります。たとえば、プロのサッカーチームの監督より自分の方が有能だと思っているファンはいくらでもいるが、バスケットボールのフリースローの成功率は体験的に知っているため、ダニング=クルーガー効果は小さくなります。このように、直感的に自分でもできそうかどうかによって、ダニング=クルーガー効果の影響の大きさが変わってくると考えられます。

 

分野別に相関関係を数値で表してみます。

相関関係が1→実力と自信が完全に一致

(他人に対する「こうすればいいのに」というアドバイスを自分でも完璧に行える)

相関関係が0→実力と自信が全く一致しない

(自分は何一つ満足にできないのに、他人を批判することだけに長けている)

・スポーツ(他者のパフォーマンスへの評価と本人の成績との相関):0.47

・技術知識:0.33

・面接能力:0.28

・一般的な機械知識:0.2

・医療関係の技術:0.17

・対人能力:0.17

・管理能力:0.04

 

 

以上が、「バカと無知」という書籍に則した、バカと無知についての記事になります。自分自身がどのパターンに当てはまるのか、また、どのような分野においてダニング=クルーガー効果が起こりやすいかを考えることで、自己評価を客観的に見直すことができます。また、ダニング=クルーガー効果によって自己評価が過大評価になりがちな人々は、他人の意見やアドバイスを積極的に聞くことで、自己評価を客観的に見ることができます。

しかし、ダニング=クルーガー効果によって自己評価が過大評価になっている人々に対して、他人がそのことを指摘することは、むしろ彼らの自己評価を更に高めてしまうことがあります。そのため、指摘する場合は、適切なタイミングや方法を考慮することが重要です。

 

バカと無知について知ることで、自己評価を客観的に見直すことができるだけでなく、他人の評価やアドバイスを受け入れる姿勢を持つことが大切だということがわかります。自己評価を適切に行い、自分自身を成長させるために、バカと無知について学んでいくことをお勧めします。

 

「バカと無知 -人間、この不都合な生きもの-」橘玲